メニュー
×

コンサルタントコラム

  • アフター強化
  • マーケティング

葬儀社が設けるべき、デジタルシフトへのチャレンジ予算

【執筆者:

皆様こんにちは。船井総研の大道でございます。いつも葬儀経営.comをご覧いただきありがとうございます。
本日は「デジタルシフトへのチャレンジ予算を設ける」というタイトルでお伝えします。
 
皆様の会社の「販売促進費」及び「広告宣伝費」の中で、リアル媒体とデジタル媒体の構成比はどのくらいでしょうか?現状は9:1かそれ以下の会社が多いでしょう。(※もちろんそうではない会社もあります。)
実際に現状の時流で行けば、エンドユーザーが高齢ということも手伝い、まだまだデジタルシフト化が進んでいないエリアがほとんどですので、リアル媒体での広告や販促が中心でも業績は上がります。しかし、この業界でも近い将来完全にデジタルシフトするタイミングが来ます。
 
そのタイミングが来た時に生き残れるか否かは今からの準備にかかっています。
デジタルシフトの波は急激に訪れます。また、デジタル化時代においては、その技術の進歩はものすごい速度で進んでいます。
その時になってから「対策しないと?」となっていてはもはやついていけません。そうこうしているうちに競合他社に一気にお客様をもっていかれるからです。
そのため、今のうちから拒絶せず、なれていく必要があります。
 
裏をかえせば、エンドユーザーのデジタルシフト化が進んでいないこの業界はデジタルマーケティングで大きな差がつかないうちに準備できるというラッキーな業界と言えます。
幸い、ここ最近では、顧客管理部分を含めたバックオフィスの方で葬儀社のデジタル化が加速しつつあることで、少しずつ会社としてのデジタルアレルギーも薄れてきている会社が多いと思います。
 
月に10万のWEB広告費からでも構いません。
デジタルマーケティングのためのチャレンジ予算を組んでPDCAを回していくという、取り組みは必ず実施しておいた方がいいでしょう。
 
皆様の会社ではこれに向けた予算組みはしているでしょうか?
是非、明るい未来に向けたデジタルシフトへのチャレンジ予算をとってください。

コンサルタントのコラムや全国の葬儀社の成功事例が毎週届く!
メールマガジンの登録はこちらから↓↓
メルマガ登録
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く
葬儀経営.comサービスメニュー
船井総合研究所|大道賢作

マネージングディレクター大道賢作

入社以来、葬祭業、介護保険事業、スポーツ施設を中心にコンサルティング活動を展開。
現在は5000万~数百億まで年商規模問わず数多くのクライアントを受け持ち全国各地でわかりやすく実践しやすい「業績アップコンサルティング」 を行っている。

特に、グループマネージャーを務める葬祭業における1億~20億クラスの会社の業績アップマーケティングを得意としている。
物事を体系化することを得意としており、「現場」で仕入れた鮮度の高い情報をもとに創る「業績アップの仕組み」はクライアントからも評価が高い。

クライアント企業からみて第三者であるコンサルタントという立場だからこそ、「 常に最終責任者であれ 」という、尊敬する先輩コンサルタントから入社当初に教えられた意識を常に持ち日々経営支援に取り組んでいます。
経営者の方の「 夢 」や「 想い 」を具現化できるよう、全身全霊でサポート致します。

おすすめの記事一覧

執筆者一覧

年月のアーカイブ