メニュー
×

コンサルタント紹介

船井総合研究所|赤荻透

チームリーダー
赤荻透

北は青森から南は福岡までの葬儀社ご支援実績。特に東北や関東から中部エリアのご支援先が多く、ご支援先の規模は年間施行件数60件の葬儀社から1200件の葬儀社まで。
ご支援は、他社事例をご提案させていただきながら会議にて行うことを決定。実行するために業務内容や優先業務を整理し、スタッフのご意見もいただきながら進めていくスタイル。小さな成功体験を積み重ねながら、自発的に営業を行えるような組織づくりに定評がある。

【特別企画】超地域密着企業の取り組み特集~エスコンフィールドHOKKAIDO編~

現在船井総研では、北海道の地で、超地域密着で取り組まれている2つの企業を巡る特別な視察ツアーを企画しております。 本メルマガでは、視察先2社のうち、単なる野球場という枠組みを超えた「ボールパーク構想」という壮大なビジョンのもと、地域を活性化する新たなランドマークとして注目されているエスコンフィール...

続きを読む

【葬祭業向け】顧客管理の最前線!ライフテクトヤマグチに学ぶファン客名簿の作り方

最近、葬儀社の課題の一つとして上がってくるのが「会員管理」。 10年前くらいに施行していただいたお客様が、この数年家族葬ホール出店ラッシュに伴い、当時にはなかった式場ができたためそちらに流れてしまうことが増えてきました。 あくまでも葬儀社選びで最も多い理由は「家から近いから」というのはいうまでも...

続きを読む

【異業種視察】超地域密着企業から学ぶ!人が集まる拠点作りとは?

大手資本の競争が激化している昨今、中小企業の葬儀社に求められる役割は変化し続けています。地域密着企業として、いかに地域に貢献し、選ばれ続ける存在となるかが、今後の持続的な経営の鍵を握っています。しかし、その具体的な方向性や取り組みについて、お悩みの経営者様も少なくないのではないでしょうか。 そこで...

続きを読む

【葬儀社向け】昔いた「担当者にリピート施行を依頼するお客様」は一体どこへ?

近年、多くの葬儀社が生産性の向上を図り、担当者1名あたりの施行件数を増やす動きが加速しています。 しかし、たとえば昔よくあった話で、あるご家族様の施行を担当すると後日電話がかかってきて「またおねがいします」とご依頼いただくことが多かった時代が有りました。そのため、その担当者が他社に転職するとお客様も...

続きを読む

【葬祭業向け】顧客満足度でシェアを伸ばす!市町村シェア20%以上を実現している葬儀社の”サービス力”

葬儀業界は、時代の変化とともに、顧客のニーズも多様化しています。例えばグリーフケアの代名詞であるメモリアルコーナーは、ご家族様のものをお借りして作ることはすでに当たり前になってきました。今、求められるのはヒアリングを踏まえてさらにひと手間かけてご家族様らしいお別れをすることです。今、顧客満足度を高め...

続きを読む
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く