メニュー
×

コンサルタントコラム

【葬儀社向け】集客効果を最大化するチラシ戦略

【執筆者:

デジタル化が進む現代においても、葬儀業界におけるチラシの集客効果は決して軽視できません。
地域密着型サービスの特性を活かし、適切な戦略でチラシを展開することで安定した顧客獲得を実現することが可能です。
そこで、今回は集客効果を最大化するチラシ戦略についてお話いたします。これからの繁忙期の集客最大化に向けて、ぜひご活用ください。

季節性・地域性・話題性を活用したコンテンツ設計

葬儀社にとって葬儀以外の季節商品や地域性を活用したイベントを活用する事で、緊急性の低い客層(そのうち客)との接点を持つ事ができます。

例えば生花事業を内製化している葬儀社では正月用のアレンジメントを開催し、非会員からの顧客リストを100件以上獲得出来ています。正月用のアレンジメント花の需要が高まる時期に合わせて早期予約割引制度を設ける事によって購入者情報を獲得する工夫ができます。

別の葬儀社では地域性を活用した事例として、花市のイベントに合わせて「コストコの商品の販売会」をサブコンテンツとして開催した結果、来場者数282名、新規入会47組を達成した事例があります。地域的にコストコまでは1時間半程度かかる立地であったため、多くの方がこのサブコンテンツをきっかけに来場いただく事が出来ました。

他にも近年の葬儀業界では、料金トラブルの発生件数が増加しており、過去最高を更新しております。その為、価格明朗・事前相談でお悩みが解消されるといったコンテンツで作成することも、集客増加を見込めます。
ぜひ、チラシのコンテンツ作成に悩んでいる葬儀社様は実践してみてください。

デジタル連携で相乗効果を生む統合戦略

現代の集客戦略において、チラシを単独で活用するよりも、デジタル媒体との連携により相乗効果を生み出すことが重要です。チラシからホームページへの誘導、そして事前相談への申し込みという一連の導線を設計することで、アナログとデジタルの利点を組み合わせた効果的な集客を実現する事ができます。
例えば、QRコードの活用は特に効果的です。チラシにQRコードを掲載し、詳細な資料や動画コンテンツへの誘導を行うことで、紙媒体では伝えきれない情報を提供できます。また、LINEやInstagramを始めとするSNSとの連携により、日常的な情報発信ができる他、イベント開催時などは予約の受付をSNSを通じて行い、管理する事が可能です。

長期的な顧客関係構築の観点では、一度限りの接触で終わらせず、継続的な関係を維持する仕組みが重要です。メール配信やLINEを活用して、季節のご挨拶や有益な情報の提供を継続することで、いざという時に選ばれる確率を高めることができます。また、既存顧客からの紹介を促進する仕組みも重要で、施行後に適切なタイミングでご紹介をお願いする体制を整えることも効果的です。
繁忙期前のこの時期に、ぜひデジタル連携がされたチラシを活用して、長期的な顧客獲得のために取り組まれてはいかがでしょうか。

集客効果を最大化にする商圏設定と販促方法

折込チラシは、地域密着型の葬儀社にとって欠かせない販促ツールです。
しかし、「毎月決まったエリアに2万部を折り込んでいるが、新規客が増えない」「来場するのはいつも同じ固定客ばかり」といった課題に直面している会社様は少なくありません。闇雲に広範囲に情報を届けるのではなく、「どこに」「どうやって」届けるかという商圏設定と販促方法をデータに基づいて見直すことが、集客向上の鍵となります。
そこで注目したいのが、入会数が得られていない「空白地」に向けて日本郵便の全戸配布サービスである「タウンプラス」を活用するという集客手法です。実際に、近隣の入会が取れていない地域を分析してタウンプラスを活用した結果、イベントの来場者数が2.8倍に増加、新規入会者を27件獲得した事例があります。
このタウンプラスの最大の強みが、新聞購読率の低下やポスティング禁止のマンションが増える現代において、指定した地域の全世帯に情報を届ける事ができるという点です。その為、従来の折込等の販促手法では情報が届かない世帯に向けても、アプローチをする事が可能となります。
費用対効果に関しても、ご紹介した事例はタウンプラスの1枚あたりの費用は40円と高額ではあるが、従来の折込の集客に比べてCPA(顧客獲得コスト)が5分の1以下に抑えられています。
従来の折込等の販促手法で集客に悩まれている方は、「タウンプラス」の活用をされてはいかがでしょうか。

まとめ

今回のコラムでは、葬儀社におけるチラシ戦略として「コンテンツ設計」「デジタルとの連携」「商圏設定と販促手段」という観点でお伝えしました。
今後の繁忙期に向けては、チラシを“単なる広告”ではなく“顧客との接点を生み出す戦略ツール”として位置づけ、デジタルとリアルの融合による効果的な集客を実践していくことが重要です。

また、プレミアムコンパクト葬経営研究会では、チラシ戦略に限らず葬儀社における様々な最新の成功事例を勉強することが出来ます。初めての方は無料でお試し参加可能ですので、ぜひ一度お越しください。

【12月12日(金)開催】プレミアムコンパクト葬経営研究会のご案内

プレミアムコンパクト葬経営研究会 12月例会

次回は12月12日(金)、
1年の総決算である、研究会総会を予定しております。
場所は≪船井総研グループ 東京本社サステナグローススクエア TOKYO≫にて、リアルでの開催予定でございます。
こちらの総会は無料お試し参加も募集させていただいております!
お席に限りがございますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
開催日程
2025年12月12日(金)11:00~16:30
開催場所
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

経営研究会の詳細・申込はこちらから>

コンサルタントのコラムや全国の葬儀社の成功事例が毎週届く!
メールマガジンの登録はこちらから↓↓
メルマガ登録
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く
葬儀経営.comサービスメニュー
船井総合研究所|コンサルタント

葬儀チーム

 
 
 
 
 
 

おすすめの記事一覧

執筆者一覧

年月のアーカイブ