メニュー
×

コンサルタントコラム

【葬祭業向け】ディレクターが育つ仕組み~生成AIで出来ること~

【執筆者:

以前から話題になっている生成AIですが、出来ることとしては「文章生成」「動画・画像生成」など多岐にわたります。
様々なことができる生成AIですが、葬祭業での活用に絞った際、特に注目すべきは、「人材育成」への活用です。これまで経験や勘に頼っていた教育の領域で、AIがトレーナーとして機能し、個々の成長に合わせた学びが可能になりつつあります。
今回から3回にわたり、葬儀社における「育成」に焦点をあて、生成AIがどのように役立つのかをわかりやすくお伝えしてまいります。ぜひ、生成AIにご興味のある方、活用を検討されている方はご参照ください。

葬儀社の育成における課題

葬祭業における人材育成の多くは、「同行」と「ロープレ(ロールプレイング)」を中心に行われています。新人スタッフは実際の現場に上司や先輩が同行し、接客や提案の流れを学ぶ。――この流れは、多くの葬儀社で共通する育成スタイルといえます。

しかし、この方法には大きな課題があります。それは、育成には必ず上司の「時間」が必要になるという点です。同行の場合は最低でも1時間から、移動も含めると3時間以上になる場合もあります。また、ロープレをするにも最低2人の人員が必要です。施行件数が増えれば増えるほど、その時間を確保することが難しくなり、結果として育成の機会が後回しになってしまう傾向があります。

さらにもう一つの問題は、フィードバックの属人性です。育成の多くが「人に頼る」形で行われるため、評価や指導の基準が担当者によって異なり、「話していること」と「実際にやっていること」が一致しないケースも見られます。

このように、葬祭業の育成は「時間の制約」と「属人性」という二つの壁に直面していますが、これらの課題はどちらも生成AI活用で解決することが可能です。

生成AIを活用した、ディレクター育成とは

生成AIを活用することで、まずは営業トークや提案内容をAIが自動分析し、客観的な評価を得ることができます。これにより、「なぜ良かったのか」「どこを改善すべきか」が明確になり、育成の精度が大幅に向上します。
さらに、「同行」と「ロープレ(ロールプレイング)」
同行の場合は最低でも1時間から、移動も含めると3時間以上になる場合もあります。
評価や指導の基準が担当者によって異なり、「話していること」と「実際にやっていること」が一致しない

生成AIを使えばロールプレイ(ロープレ)も一人で実施可能。AIが顧客役を演じ、実際の会話に近い練習ができるため、上司や先輩の時間を取らずに繰り返し訓練できます。
また、事前にAIへ判断基準や評価項目を学習させることで、指導者によって内容が変わる「属人的なフィードバック」も防ぐことができます。
これらの仕組みを導入することで、同行時間の削減と指導の一貫性を両立することができます。

生成AIをディレクター育成に活用した事例

実際にAIを活用している葬儀社では、同行時間がゼロになり、分析にかかる時間も従来の1/4以下に短縮されたという結果が出ています。
こちらの事例のポイントは大きく二つあります。
一つは、同行せずとも客観的なフィードバックが可能になったこと。AIが録音内容を自動で可視化・要約し、発言傾向を分析するため、上司の時間を使わずに育成が進みます。
もう一つは、分析基準が統一されること。AIはあらかじめ設定された指標に基づいて分析するため、指導者によるばらつきがなく、「会社として理想とするトーク」ができているかを確認できます。
既に取り組まれている葬儀社では、育成におけるチェック機能を生成AIに代替することで、上司の同行はデビュー前の最終確認のみになっています。
その結果、従来の同行していた時は2時間かかっていたチェック時間が、AIを導入することで30分以内で完了しました。
また、会社として理想とするトークを基準としてチェックすることで定着に成功。
担当者が”単価の上がりやすい受注トーク”を出来るようになり、3ヶ月で平均単価を20万円あげることに成功しました。
育成についてはこれまでも取り組まれていた方が多いかとは存じますが、その育成速度をこれまでの倍以上のスピードで、かつ、属人的なフィードバックを減らすことで、自社の理想とするトークを、認識のずれを少なくして落とし込むことができます。

次回は株式会社FUNE様の取り組み事例をご紹介

今回のコラムでは、生成AIをどのように人材育成へ活用できるのか、その具体的なイメージをお伝えしました。AIによる分析やロープレ機能を活用することで、時間と属人性という課題を解消し、誰でも質の高い育成を受けられる環境づくりが進みつつあります。

次回は、実際にこの仕組みを導入し成果を上げている株式会社FUNE様の事例をご紹介します。どのように導入を進め、現場でどのような変化が生まれたのか――リアルな取り組みを通して、葬儀社におけるAI活用の新たな可能性をお届けします。

さらに今回は、FUNE様をゲストにお迎えし、「生成AI活用による育成改革」をテーマにした特別セミナーもご用意しました。現場での成功事例を直接お聞きいただける貴重な機会です。ぜひ一度ご覧ください。

【葬儀社向け】生成AIを活用したディレクター育成のしくみ

育成時間を半分以下にしてもエースディレクターが育つ仕組みを徹底解説!

【開催情報】
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
開催日程  2025年12月5日(金)10:00~12:30
開催場所  TKP東京駅カンファレンスセンター
東京都中央区八重洲1-8-16
新槇町ビル1~3F/8F/10F~12F(事務所:11F)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

詳細はバナーよりご確認ください

セミナー詳細・申込はこちらから>

コンサルタントのコラムや全国の葬儀社の成功事例が毎週届く!
メールマガジンの登録はこちらから↓↓
メルマガ登録
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く
葬儀経営.comサービスメニュー
船井総合研究所|コンサルタント

葬儀チーム

 
 
 
 
 
 

おすすめの記事一覧

執筆者一覧

年月のアーカイブ