メニュー
×

コンサルタントコラム

  • マネジメント

【葬祭業向け】プランナー1名が月40件受注するための3つのポイント

【執筆者:

葬儀業界ではこの3年ほどで担当制から分業制に変わった葬儀社の割合が、体感ですが1割程度から4割程度になりました。
要するにそれほどこの数年で分業制が進んだと言えます。
分業制となったあとの課題としていくつかありますが、今回は最近よく聞くようになった「プランナー1名あたりの受注件数が月20件」ということについて言及します。

ポイント①発注をプランナーから取り上げる

分業制となりしばらく経って、1ヶ月の受注件数を聞いていると気になるのが、プランナー1名あたり月20件受注しているという数値です。
20件ですとおそらくディレクター2~3名で回すことになるので、合計人員数3~4名で20件を回すことになります。
するとどうでしょう、1人あたりの担当件数は5~7件と分業制にしたのにあまり変わっていないということになります。
そこで考えるべきはプランナーの受注効率。
プランナーが月20件から40件までに伸ばすために必ず足かせになることがあります。それが受注後の発注業務。
プランナー1名が40件受注を行っている葬儀社では発注業務を必ず別の方に分業しています。

ポイント②夜間受注の禁止

プランナーが効率よく回ろうとするならば、1日あたりの回転数が重要になります。
そこで行っていることの1つに、夜間の受注を翌日に回すということを行っています。
割と「あたりまえじゃん」を思われるかもしれませんが、これが非常に重要です。

月40件受注となると、勤務日数20~22日なので1日2件程度を平均的に回す必要があります。
1日受注数を2枠とすると、1枠でも余らせると40件には届きません。
なので枠数を3枠にすることといかにこの受注の枠数の稼働率をあげるかということが重要になります。
総施行件数の約3~4割程度が夜間搬送なので、夜間受注を行っていると月40件受注するプランナーを作って100%うまく回したとしても60~70件の月間受注がいります。
となると葬儀社の約2割程度しかこの動きができません。しかも休みの日は別のプランナーかディレクターで対応する必要があります。
そこで夜間の受注も日中に回すことでプランナーの稼働率を上げていく必要があるのです。
しかも夜間は受注がなくなるので、夜間寝台の必須スキルはかなり下がり夜間寝台担当の育成も楽になります。

ポイント③シフトコントロールによる平均化

最後は当たり前のポイントですが、意外とシフトを見てみるとプランナーの人数が日によって多かったり少なかったりしていることもあります。
また休みの兼ね合いが考慮できずに、あるときは誰もプランナーがいないためディレクターが受注にいっているということがあります。
そのためプランナーの常駐状況も加味する必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?当たり前のことから細かいことまでございますがぜひプランナーの受注件数を伸ばす参考になれば幸いです。
プランナー受注が月40件以上行っている葬儀社の事例をお伝えするセミナーもオンラインでございますのでご興味あれば参考ください。

オンライン配信!葬祭業向け業務効率化セミナー

ディレクター1名あたり月12件以上担当する葬儀社は一体何を行っているのか?

【開催情報】
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
◎全日程オンライン開催
開催日程  2024年9月11日(木)13:00~15:00
2024年9月11日(木)14:00~16:00
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

詳細はバナーよりご確認ください

セミナー詳細・申込はこちらから>

コンサルタントのコラムや全国の葬儀社の成功事例が毎週届く!
メールマガジンの登録はこちらから↓↓
メルマガ登録
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く
葬儀経営.comサービスメニュー
船井総合研究所|赤荻透

チームリーダー
赤荻透

北は青森から南は福岡までの葬儀社ご支援実績。特に東北や関東から中部エリアのご支援先が多く、ご支援先の規模は年間施行件数60件の葬儀社から1200件の葬儀社まで。
ご支援は、他社事例をご提案させていただきながら会議にて行うことを決定。実行するために業務内容や優先業務を整理し、スタッフのご意見もいただきながら進めていくスタイル。小さな成功体験を積み重ねながら、自発的に営業を行えるような組織づくりに定評がある。

おすすめの記事一覧

執筆者一覧

年月のアーカイブ