メニュー
×

コンサルタントコラム

  • マーケティング

葬儀社は働き方改革に対応して粗利にこだわろう

【執筆者:

皆様こんにちは。船井総研の大道でございます。いつも葬儀経営.comをご覧いただきありがとうございます。

今回は「 働き方改革にむけて改めて粗利にこだわろう 」というタイトルでお伝えいたします。

 

ここ最近は、TVを中心としたメディアで働き方改革関連法案の施行に関しての報道が増えてきました。専門葬儀社の多くは2020年4月からの対象となりますが、1年かけてしっかり対策する必要があります。

完全シフト制への対応、手当の見直し、業務効率化、デジタル化、コンタクトセンターの内製化などやるべきことは非常に多いです。正直、どれから手をつけていいかわからないという経営者様も多いでしょう。

そんな今だからこそ確実におさえておきたいことが、粗利の見直しです。

もちろん当たり前に対応できている会社もあるでしょうがこのタイミングでしっかりここを整えておくことが重要です。

多くの専門葬儀社で、想定されるのはシフト制への移行、手当や基本給の見直しによる人件費増加、というところが確実に起こるでしょう。

今、粗利をしっかり確保できたうえで高収益を実現できている会社は、上記のようなところがあり、営業利益率が落ちても、一定比率の利益を残すことは可能です。

しかし、あまり粗利が高くない中、人の面で若干の無理をして利益を確保している会社は、働き方改革関連法案の施行とともに新しい規定を遵守すると、一気に赤字に転換してしまう恐れが大きいです。

また、そうならないようにデジタル化や業務効率化を進めていくことを船井総研でも推奨していますが、業界的にほかの業種よりITリテラシーが低い従業員が多い葬儀業界で「明日からIT化」というわけにはいかず、本当の意味でそれを使いこなすには少し時間がかかるでしょう。

そうなったときのために、今直近で絶対にしておくべきことがプランのプライシング、原価率、単品の仕入れ値など粗利率の見直しです。増税のタイミングも重なるので、まさにここしかないといえるでしょう。

もちろん、ただの値上げや、プラン原価の引き下げだけだと、安かろう、悪かろうになってしまいます。そのため、プランの付加価値となるスタッフの施行力やサービス力の強化も同時に取り組んでいく必要があります。

お客様にとって納得感のいく粗利の見直しをかけ、働き方改革関連法案の施行に合わせて増える経費をしっかり吸収できるように対応しておきましょう。

コンサルタントのコラムや全国の葬儀社の成功事例が毎週届く!
メールマガジンの登録はこちらから↓↓
メルマガ登録
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く
葬儀経営.comサービスメニュー
船井総合研究所|大道賢作

マネージングディレクター大道賢作

入社以来、葬祭業、介護保険事業、スポーツ施設を中心にコンサルティング活動を展開。
現在は5000万~数百億まで年商規模問わず数多くのクライアントを受け持ち全国各地でわかりやすく実践しやすい「業績アップコンサルティング」 を行っている。

特に、グループマネージャーを務める葬祭業における1億~20億クラスの会社の業績アップマーケティングを得意としている。
物事を体系化することを得意としており、「現場」で仕入れた鮮度の高い情報をもとに創る「業績アップの仕組み」はクライアントからも評価が高い。

クライアント企業からみて第三者であるコンサルタントという立場だからこそ、「 常に最終責任者であれ 」という、尊敬する先輩コンサルタントから入社当初に教えられた意識を常に持ち日々経営支援に取り組んでいます。
経営者の方の「 夢 」や「 想い 」を具現化できるよう、全身全霊でサポート致します。

おすすめの記事一覧

執筆者一覧

年月のアーカイブ