メニュー
×

コンサルタントコラム

  • 時流予測

【年末恒例】2026年の寺院業界を予測するセミナーを開催!

【執筆者:

いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
「また船井総研からのメールか…」と思って閉じないでください!

寺院の時流予測セミナーに関するお知らせです。
毎年行っている寺院時流予測セミナー。今回はなんと、4ヶ寺ものゲストをお呼びし、2025年の最後にふさわしいセミナーを「東京開催」「オンライン開催」の2つの方法で開催させていただきます。

今回はこのセミナーの具体的な内容について、ダイジェストでご紹介させていただきます。

2026年に向けたお寺の時流予測

寺院の時流は、

「毎年変わらないよ!」「変化はないけどなあ…」

そんなお声をいただくこともありますが、2025年、それぞれの宗派が、お寺が何もしていなかったということはありません。それぞれが来年以降を見据えて様々な取り組み、施策を行い、時代は変化し続けているのです。

とはいっても自分の宗派はわかっても、超宗派の話、つまり業界全体の話はわからない部分かと思います。このセミナーの第一講座にて、業界にどんなことが起きていたか、周辺の関連事業者の動きはどうだったか、などを踏まえて、2026年に取り組む必要があること、2026年に起きることを予測させていただきます。

豪華4ヶ寺のスペシャルゲストとそれぞれのテーマ

時流予測はもちろんですが、ゲストもそれぞれ違うテーマでご講演をいただく予定です。今回はテーマについてお伝えします。

①寺院葬儀
ここでいう寺院葬儀は本堂を活用した葬儀のことです。
ゲストの龍興院様では年間の葬儀数の約半分を本堂で施行しています。
お寺の本堂を活用できる葬儀の在り方や、葬儀社とのプランの組み立て方などを
お話しいただきます。

②不動産活用
昨年度もご登壇いただいた三津寺様が今年も登壇いただけます。
なぜ本堂の上にホテルを招聘したのか、そしてそれによってどう寺院経営が変わったのか、
不動産活用をすることによって地域や檀家との関係性はどうなったのか、
など赤裸々にお話いただく予定です。

 

③身元保証
身元保証事業について知らない方もいらっしゃるかと思います。
お寺にとって、身寄りのない方や、お金にお困りの方を供養する、手厚くサポートすることもミッションの一つかと思います。そんな方々の生活支援、葬送支援のためのお金を事前にいただいておき、その後にご不安がないような形にするのが身元保証です。この事業をどう寺院が活用しているのか、という部分とその理念についてもお聞きする予定です。

④樹木葬
気仙沼市という山に囲まれたエリアでは、供養のニーズも異なるのか、というとそういうわけではなく、常に困った方に向けて提供できる商品・サービスを考える必要があります。それを体現されている松岩寺様にご登壇いただき、樹木葬や永代供養について、そして売って終わりにならない、仏縁の築き方についてもお話しいただきます。

来年何をするのかのヒントにもなるセミナー

「あっというまに1年が終わってしまった…」
「寺院経営について真剣に考える時間が取れない…」

こういったお悩みをお持ちの方はぜひセミナーにご参加ください。
4時間の間に、2026年にやるべきこと、4ヶ寺様の事例をもとにした、すぐに取り組めることを解説させていただきます。

お部屋の都合上、現地開催は30ヶ寺様限定のセミナーとなります。
お早めにお申し込みをいただくことをおすすめいたします!

【リアル開催】寺院時流予測セミナー ▼お申込みはこちら 

【開催概要】
日程:2025年12月9日(火)
時間:12:30~17:00
場所:船井総研グループ 東京本社
サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

セミナー詳細・申込はこちらから>

【オンライン開催】寺院時流予測セミナー ▼お申込みはこちら

【開催概要】
日程:2025年12月18 日(木)、12月23日(火)
時間:12:30~17:00
場所:オンライン開催

セミナー詳細・申込はこちらから>

コンサルタントのコラムや全国の葬儀社の成功事例が毎週届く!
メールマガジンの登録はこちらから↓↓
メルマガ登録
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く
葬儀経営.comサービスメニュー
船井総合研究所|新井達也

新井達也

船井総研入社後、EC業界、ブライダル業界、住宅業界など様々な業種のコンサルティングに従事。「経営者を笑顔にする」をモットーに、供養業界のコンサルタントを目指す。樹木葬の営業ロープレを通じた成約率UPはお客様からの信頼も厚い。

おすすめの記事一覧

執筆者一覧

年月のアーカイブ