メニュー
×

コンサルタントコラム

  • 檀信徒(会員)制度

檀信徒様から喜ばれる寺院様がやっている3つの取り組み 2、檀信徒制度・護持会制度

2月も2週目、日本海側は大雪、全国的に”極寒”という言葉が文字通り適切なくらいの寒さになっておりますが、お元気さまでございますでしょうか。

今回は、前回に続き「檀信徒様から喜ばれる寺院作りにつながる3つの取り組みとは?」をテーマに、コラムをお届けいたします。

「3つの取り組み」のおさらい

前回もお伝えいたしました、「檀信徒様から喜ばれる寺院作りにつながる3つの取り組み」とは、

1、寺報・行事などのつながりを体感できる取り組み
2、檀信徒制度・護持会制度のような会員制度
3、日常のやりとりや法務など、寺院での応対

以上3つとお伝えいたしました。

前回は、「1、寺報・行事などのつながりを体感できる取り組み」として、寺報の重要性や行事開催によるお寺の地域内における認知度向上ならびに檀信徒数増加につながる取り組みをご紹介いたしました。

今回は「2、檀信徒制度・護持会制度のような会員制度」について解説いたします。

行事で関わっていただける人は増えていくけれども

前回、行事の開催によって、地域の認知度向上やお寺と関わる方が増えていく事例をご紹介したのちに、このようなことを書きました。

”「かかわりのある方」が増えていく中で、次に考えていきたいのは「かかわりのある方を、寺院様の会員になっていただく」という流れです。一方で、ここが一番難しいと感じられている方が多いかと存じます。

ではなぜ「会員になっていただくこと」が「難しい」のでしょうか?

それは、「既存ある檀信徒会や護持会が、求めるニーズに合致していない」ということにあると考えられます。実際、求められる「ニーズに合致している」寺院様では、檀信徒会や護持会の会員数が増加しております。”

そこで、今回は、実際に「求めるニーズ」に合致する会員制度を設けることで、会員数増加につなげている事例をご紹介し、既存ある檀信徒会や護持会に「求めるニーズ」とは何か、を考えてまいります。

「会員制度」の見直し事例

多くの寺院様で、「檀信徒会(門徒会)」「護持会」がおありかと存じます。それらの会費をお支払いいただく中で、会員様が得られるメリットをどのようにお伝えしておりますでしょうか?

近年、檀信徒会や護持会に入っていただくメリットを明確にする、名称を変更するなど、見直しをされている寺院様が増えてきております。

例えば、既存の檀信徒会を「〇〇の会」と名称を変更し、墓地購入者全員を対象に下記のメリットを訴求しており、この寺院様では年間100件以上の入会があります。
・寺との関係を家族間で継承いただかなくてもOK
・会員様であればどなたでもお寺が責任もって永代供養
・寄付やボランティアの依頼はあるが、参加は任意
・定期的に寺報やメルマガを配信

また、別の寺院様では、名前こそ「護持会」としたままですが、全ての墓地購入者に対して、会費をお支払いいただく限り下記のことを会員に提供しており、この寺院様では人口が漸減する中、他の地域から入会する方が増えております。
・寺報および行事のご案内を定期的をご送付
・一周忌や三回忌などの年忌が当たっている年には、年初めにご案内
・毎年、様々なサービス(寺院内で開催するヨガ教室の割引など)を提供

このように、既存の会員制度を見直すだけで、お寺様に関わる数が大幅に変わってくることがこれらの事例をご覧いただいてもご理解いただけるかと存じます。

では、これらの見直しをするために把握しておきたい「ニーズ」とは具体的に何でしょうか?

寺院の会員制度に求められる「ニーズ」とは

これまでの檀信徒会や護持会は、本来の言葉通り、「お寺様の檀信徒や護持をお手伝いしてくださる方=お寺様に金銭を含む支援をしてくださる方」という意味合いで、寺院様を守ることで信仰を続けるための「寄付をいただける方」「ボランティアをしていただける方」という部分があったかと思います。(私もお寺生まれということもあり、そういう認識でおりました)

一方で、現代においては、お寺様に求めることがかなり明確になってきております。
前回のコラムでも取り上げた「仏教に関する実態把握調査(2020年度)」(公益財団法人全日本仏教会、大和証券株式会社)によると、菩提寺がある方にとって、「お寺の役割で大切と思うもの」は「仏教布教(回答者のうち27.1%)」よりも「亡くなった方の供養(回答者のうち77.9%)」が多くなっており、信仰の場を守るという感覚が、一般の方にとっては薄れていると考えられます。

加えて、特に若い層(20~30代)において「お祭り・縁日の開催(回答者のうち39.6%)」「地域コミュニティの結接点(回答者のうち35.0%)」と回答している人が多く、地域コミュニティとしての役割を大切に思っている方が今後増えていく可能性を示唆しているといえます。

そのような中で、「檀信徒会」や「護持会」といった会員組織自体のニーズも、「亡くなった方の供養・先祖供養をお願いできる会員」「地域コミュニティのひとつとしてのお寺の会員」に移り変わっていくと考えられます。

実際、先述の会員数が増加している寺院様でも、「亡くなった方の供養・先祖供養をお願いできる会員」「地域コミュニティのひとつとしてのお寺の会員」の機能を再定義(または明示)することで、会員様が増えているという事実がございます。

改めて、貴山の「檀信徒会」「護持会」の制度はどのようになっておりますでしょうか?
節分で一区切りとなった今、チェックいただけますと幸いでございます。

次回は、3回連載でお届けいたしました、「檀信徒様から喜ばれる寺院様がやっている3つの取り組み」の最後の3つ目「3、日常のやりとりや法務など、寺院での応対」についてコラムをお届けいたします。

「会員制度導入」の事例レポートを特別に無料配布中!

コラムにてお届けいたしました「会員制度のメリットと導入事例」について、より詳しい内容をまとめたレポートを作成いたしました。

無料で下記の情報を得ることができます!
・なぜ「檀家制度」から「会員制度」に変わっていくのか?を知ることができます。
・檀家制度に代わる「会員制度」について学ぶことができます。
・他のお寺さんがどのような「会員制度」を作っているのか、事例を知ることができます。

レポートの無料ダウンロードは下記のボタンより、お申込みください!

無料ダウンロードはこちらから>

▽【特別ご案内】寺院専門コンサルタントへの経営相談無料キャンペーン

https://www.funaisoken.co.jp/form/consulting

本メルマガ購読者限定の特別なご案内!「寺院専門コンサルタントへの経営相談」を無料で対応させていただきます。
2022年度取り組みたいこと、今の自坊の経営のお困りごと、寺業計画の立て方など、他の寺院様等に知られずに無料でご相談いただけます。

よろしければ本メールに返信いただくか、下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お申し込みをお待ちしております。

無料経営相談はこちらから>

コンサルタントのコラムや全国の葬儀社の成功事例が毎週届く!
メールマガジンの登録はこちらから↓↓
メルマガ登録
  • 無料経営相談
  • 講演依頼に関して

  • 通話無料
  • スマートフォン・携帯電話からもご利用可能
  • 受付時間:平日9:45~17:30/土日祝・年末年始を除く
葬儀経営.comサービスメニュー

おすすめの記事一覧

執筆者一覧

年月のアーカイブ